突然の大雨….昨今では「ゲリラ豪雨」という言葉がすっかりなじんできてしまったように思えます。
1時間に100ミリを超えるような大雨が降ることも少なくなく、甚大な被害をもたらすことも多いゲリラ豪雨による大雨被害。
大雨によって冠水してしまう地域や場所、状況がわかったとすれば….どれほどの被害を防ぐことができるか?
事前に行動することで対策を講ずることができれば、大幅に被害を軽減できることが考えられるのは容易に想像できます。
この冠水状況を予測することのできるシステムが間もなく運用開始となる見込みのようです。
浸水をリアルタイムで予測するS-uiPS
30分までの予測が可能
早稲田大学、東京大学とリモート・センシング技術センター(東京都港区)の研究グループは、豪雨時に東京23区で起こる浸水をリアルタイムで予測するシステムを開発した。道路や下水道など都市インフラの情報を組み込み、精度を高めた。30分先までの浸水状況を動画で示し、事前の浸水対策につなげる。6月末をめどに試行運用を始め、2020年の東京五輪・パラリンピックまでに社会実装を目指す。
https://newswitch.jp/p/17717
S-uiPS(スイプス)はリアルタイムで冠水・浸水してしまう道路を30分先まで予測することのできるシステム。
試験的な運用を近日中に開始するとし、閲覧は文部科学省のデータ統合・解析システム(DIAS) 上でできるようになるとのこと。
本格的に稼働することになるのは来年になる見通しらしい。
このスイプス、都市部でしか運用できないのが非常に残念なところ。
その理由としてスイプスを運用するにあたっての必要な情報が都市部地域でしかそろわない為。
スイプスの必要な情報として道路そのものの情報はもちろん、地下に埋没されている下水管の長さや直径、地下貯水施設の現状や建物の建ぺい率の情報が全て揃って運用が可能となっている。
スイプスは従来のシステムより高精度
上記のように必要なデータが多く、そこで初めて運用が可能になるスイプスは従来のシステムよりも高精度な予測が可能だそうです。
都市部であるが故、道路や下水道が数多く張り巡らされているのを逆に逆手に取る形で、道路、下水道、建物のデータを余すことなく入力することで予測精度を上げる、というわけです。
ゲリラ豪雨は予測が困難
この画像は先日、横浜で突然降り出したゲリラ豪雨によって冠水してしまった道路の写真を友人らが撮影した物です。
私の普段の通勤路なのですが、これまでこの道路は冠水するといったような状況になったことがなく、テレビやネットのニュースで大きく取り上げられました。
友人の証言によるといきなり水かさが増してきて、ものの数時間であっという間に冠水してしまったらしいです。
私が会社帰りにここの道路を通ったときにはすでに水が引いた状態でしたが、パトカー、消防車が何台も来て活動を行っており、道路脇には冠水して故障し、動けなくなってしまったと思われる車が十数台も止まっていました。
また深夜にも関わらずひどい渋滞で、辺り一面は増水したと思われる川から流れ出た砂利やら石やらが散乱。おそらく川の水のニオイでしょうか、少し臭いような、そんな状況でした。
故障したと思われる車の中には明らかに新車と見られる車も数台あって、本当に気の毒でなりませんでした。
周辺住宅も冠水し、友人の知り合い宅では1階部分が完全に冠水してしまってその後の掃除がとても大変だったと聞きました。
翌朝には何事もなかったような感じでしたが残した爪痕は大きく、よく見て見ると住宅や店舗、マンションの壁面にはクッキリと「水かさがここまで増しました」と見て取れるような汚れが付着していました。
ただでさえゲリラ豪雨はいつ降るのか?予測が困難だという話です。その上、道路が浸水・冠水するかもしれないということも加わってくると、更に予測は難しいものになるのは明白。
それをスイプスは冠水予測を高精度で予測し、我々の助けになるべく来年、オリンピックイヤーからの本格運用を目指すと明言。
この技術が後々に更に普及し、都市部だけではなく全国的に広く運用が可能しなり、更には車のナビなんかでも道路の冠水状況がわかるようになれば面白いと思いませんか?
突然のゲリラ豪雨で冠水、通行止めになってしまった道路を迂回して目的地を目指すことができればドライバー達の大きな助けになるはず。
そうなるにはまだまだ時間がかかりそうですが、是非ともスイプスの開発陣の方々には頑張っていただきたいな、という思いです。
コメント