走行距離5万kmを越えた通勤車ソニカ。
思えばエアクリの交換時期だった。4万kmも走っている。
そこでどうせ交換するなら、と社外のエアクリを選んでみたのだけどこれが意外の程効果的で驚いた。
NAよりもターボ車で社外のエアクリ交換は威力を発揮する、と耳にしたことがあるけどまさにそんな感じ。
続きを読む走行距離5万kmを越えた通勤車ソニカ。
思えばエアクリの交換時期だった。4万kmも走っている。
そこでどうせ交換するなら、と社外のエアクリを選んでみたのだけどこれが意外の程効果的で驚いた。
NAよりもターボ車で社外のエアクリ交換は威力を発揮する、と耳にしたことがあるけどまさにそんな感じ。
続きを読む今日は通勤車のソニカネタです。
購入してからもうすぐ3年。毎日酷使している足代わりのソニカのブレーキパッドの残量が気になっていた。なんせ購入してから1回も変えていない。
購入当初は13,000kmの極上中古だったソニカも今や52,000kmに到達。全体的にヤレた感がさすがに出てきた。
消耗品である油脂類などもエンジンオイル以外は購入当初のまま。そろそろ全体的にメンテしなければ。
何気なく覗いてみたパッド、そこには恐ろしい光景が待っていた。
続きを読む社外ナビ取り付けで情報収集しているとき、業者から勧められたスマホナビ。
更新料もかからず常に最新。自分のスマホが車のナビになる。最初は抵抗感がありましたが使ってみるとこれがなかなかイイ、ということに気がつきました。
続きを読む今年はみなさんどんな年だったでしょうか。
あと少しで2018年も終わります。
あっという間に歳をとっていくように感じる今日この頃で毎年時間が経つのが早く感じてきます。いつも「この間年越しだったのに」と思います。これが歳をとってきた、ということなのでしょうか。
仕事と子育て、家庭のこともあります。今はそれらで手一杯といった生活で世間の皆様はよくこなせていらっしゃるなと。あまり息抜きする間もない年でした。
ですので今年はブログ的にはあまり記事数が増やせなく、読者のみなさんには申し訳なく思います。
私としてはこんな感じのペースで書き続けていければなあと思う部分もあり、どうなるかはわかりませんが、1日1記事といったようにあまりガツガツとは記事を増やすことはないかもしれません。
やめることは今のところ予定にありませんので、長い目でお付き合いくだされば幸いです。
来年も宜しくお願いします。
それではよいお年をお迎えください。
キャデラックSRXクロスオーバーの純正ナビ地図更新を行いました。
更新方法とその作業内容をここに記録します。
ざっくりとした手順としてはまず、GM店舗やGM車を扱っているヤナセに連絡してアップデートディスクを入手。
アップデートディスクだけでは更新できず、認証コードが必要になります。
あとはひたすら待ちます。更新が終わるまで。結構時間がかかるので時間に余裕のあるときに行うのがいいでしょう。
それと断っておきたいのですが2010~2012年の前期モデルが対象です。後期はやり方が異なりますのでご了承ください。
続きを読む購入したキャデラックSRXクロスオーバー。
購入前からある懸念がありました。それはナビゲーションのこと。
純正ナビではなく、社外ナビを使えないものかどうか?
理由は純正ナビは古く、あまり音質も良くないと思っていた。
それと私は車を購入してからずっとサイバーナビを愛用し続けている。今回もサイバーを付けたい。
しかし付けられるかどうかわからない….。と考えつつも、先に車を抑えてしまおう、ということで購入に至った経緯があります。
なんとかして社外ナビを付けられないものか?
色々調べていたところ、これがとんでもない高さのハードルだったことに気づきます。今回はそんな社外ナビ取り付けについて四苦八苦した話です。
私的な話になりますが、この度車を乗り換えました。
キャデラックSRXクロスオーバー、に。
アメリカン・フルサイズV8の最後のモデルと言われたDTSからの乗り換えです。
ここでは新たに愛車となったキャデラックSRX・クロスオーバーの試乗レビューを記載します。
新たに愛車となったキャデラックSRXクロスオーバー。
全体的にはキレイなものの、運転席側のドアに目立つキズが….。
塗装には最低でも4~5万はかかるとみられ、だったらタッチアップで修正しようかなと考えていた矢先、塗装を塑性変形させて修正するというクイックス、という商品があることを思い出し、物は試しにと買ってみることに。
それが意外にいい結果となったので報告までに記事にします。